2019/12/31

このところ気分が鬱々として
重だるい日々が続いております。
そんなとき漫画を読んだりして
手っ取り早い現実逃避をすることが多いです。
なのに今回は逆効果。
久々に面白すぎる漫画に出会い
完結してるけど読み終わりたくなくて
でも早く読み進めたい矛盾した気持ち。
もう読んじゃったけど。
そこまではいいんだけど
登場人物の感情をもらいすぎて
ここでも気分がどんより。
(好きなキャラがツラい展開)
なんとかブログくらいは更新しようと
PCに向かうけど集中できない…
こんなときは音楽の力を借りよう!
ってことでいつもは集中できる
クラッシックなどを流すも
普段から物悲しい曲が好きなのでまたまた逆効果。
なぜこんなに負の感情をもらうのか…
と思ったらバイオリズムが全体的に下降気味でした。
こちらが今の私のバイオリズム↓
すんごいダメダメだと感じていたのが昨日ですが
感情(赤線)が底辺になったのがまさに。
気分が滅入る感じがしていたのも
8月に入ってからです。
なんだかなるほどそうだったのか!と納得。
いつもこれをチェックしたり
占いがめっちゃ好きということもないです。
嫌いでもないですが。
だけど以前もバイオリズムって
なんか合ってるかも~と思ったことがあります。
sponsored link
バイオリズムとは
ドイツの外科医ウィルヘルム・フリース(英語版)が、
1897年に「生物学から見た鼻と女性性器の関係」で提唱した概念。
統計学的に有意なデータが見られず、疑似科学とみなされている。
人間の場合は、身体(Physical)、
感情(EmotionalまたはSensitivity)、知性(Intellectual)の3
種類の波を用いて説明されることが多く、
頭文字 P, S (E), I と表記される。
各リズムは、誕生日を基準とする同じ振幅の正弦波として表され、
身体リズムは23日、感情リズムは28日、知性リズムは33日の周期をもつ。これらのリズムは、一定の周期でくり返されるため、
未来の自分の身体や精神の状態を前もって知ることができるとされ、
その時の波形の高低で高調期、低調期などと区別されるが、
高調期と低調期の切り替り点は体調が変動しやすいとされ、
注意が必要な日とされる。
なお、数学的には、23と28と33の最小公倍数は21252であり、
バイオリズムが完全に一巡するにはおよそ58.2年かかる計算になる。
最近では元の意味から離れて、単に体調の波を言ったり、
月経周期の隠語的言い回しとしてバイオリズムという
言葉が使われることがある。
へー。
これがわかったからといって
どうしようもない部分もありますが
なんか諦めがつきます。
意味もなく落ち込むのは
これだったのかーって。
まあ、こんなに規則的に
色々影響されているわけじゃないと
思いますけどね。
気になる方はこちらから
簡単にバイオリズムを調べられます。
いましばらく低調な日々が続きそうなので
できることをやりつつ
毎日をやり過ごします。
コメント
こんにちは。20代後半のイケメンです。バイオリズムいいですね。アプリもありますよ。アプリ。では。
by メガネ 2017年8月14日 7:10 AM
メガネさん、コメントありがとうございます!
あれ?20代でしたっけ?
アプリも昨日入れました笑
活用してみます。
またコメントお待ちしております!
by 松波 2017年8月14日 12:45 PM