2019/12/31

いやー
降りましたよ、雪。
我が家の庭がこんなです↑
今のところ今年一番の積雪です。
道路は早朝に除雪車も通ってこのくらい。
どってことないですけど、雪がざけてるので
運転しにくいこともあります。
雪がシャーベット状になっている
の表現の会津弁
この調子で今晩も冷え込むと、
コワイのは明日の朝。
凍結してつるっつるになると
嫌なんですよね~~
そういう凍結した道の歩き方を伝授したいと
思います。
これを読んだせどらーの方は、
雪が降ってもビビらず、颯爽と仕入れをしてくださいね。
靴
凍結したところを歩くには、
歩き方の前に、まずは靴を見直してください。
このような、足の裏側に溝がない靴はいけません。
これでは雪国育ちでも転びます。
言い切ってみましたが私だけでしょうか?
女性は、もちろんヒールはなし、
あっても太いヒールが望ましいです。
そして、こういう足裏がなるべくギザギザの靴を選ぶと
滑りにくさが格段にUPします。
岡山県に住んでいた学生時代
溝のことなど全く気にせずに選んだブーツで会津へ帰ると、
滑りまくりの転びまくりでした。
もしかしたら、雪がたまにしか降らないところだと
溝のある靴ってあまり売ってないのかな?
そういう場合にはこういうのが役立つのかも。
使ったことないので、使用感はわかりませんけど。
たま~に雪が降るくらいの地域の方は
こういうのを準備しておくといいのかもしれませんね。
歩き方
平面で歩くとでも言うか、
足の裏全体で歩くとでも言うか、そんな感じ。
つま先で蹴って、かかとから着地する通常の歩き方では
摩擦が生じます。
摩擦させると滑ります。
なるべく摩擦が起きないように
足の裏でペタペタ歩く感じですかね。
ペンギンみたいな。
武士みたいな。
歩く場所
滑りやすい場所というのがあるので
なるべくそこは避けて歩きます。
道路の白いところをさける
路肩の白線や横断歩道など、
白い部分は滑りやすいです。
黄色い線もあったりしますが
あそこは未体験ゾーンなのでわかりません。
試してみてください(笑)
側溝のフタをさける
側溝のフタ、グレーチングっていうみたいですね。
これ書いててわかりましたわ。
こんなやつ。
雨の日で体験したことある方もいるかもですね。
これの上も滑りやすいです。
ご注意を。
他
お店のエントランスなどにありがちな
大理石のようなつるつるした床?
ああいうのも滑りやすいです。
タイルみたいのとか。
こんなとこですかね。
これで今年の冬はこわくありませんね(笑)