2019/12/31

あなたは静電気バチバチするタイプですか?
私は冬でも夏でも1年中バチバチです。
水道の蛇口でもバチ!
猫をさわってもバチ!
車でも火花?電気花?
バチバチ見事に咲かせてます。
静電気も買い取ってくれたらいいのに
せどりをはじめてから、
静電気にバチられる機会が増えました。
それは車の乗り降り。
田舎ですから、仕入れに行くときには
必ず車です。
1日にまわる店舗が多ければ多いほど
バチられる機会が増えるわけです。
あとは、レジで会計するときに
お店の人とお金のやり取りでも
バチっとね。
それはそれで会話が広がれば
せどりにも役立つかもしれませんがね。
で、色々対策をしているわけです。
静電気対策
対策① キーホルダーなどでツンする
キーホルダーや鍵自体で、
どこか適当にツンっとさわると放電するようです。
その後に素手でドアノブなどを触っても
放電しているのでバチバチしないというしくみ。
メリット
わざわざ何かを買い足さなくてもいいのですぐに実行できる
効果もある
デメリット
ワンアクションがめんどくさい
家の玄関のドアをあけるときには
鍵をさわるついでなので面倒でもありませんが
最近の車はキーレスとかスマートキーが多いじゃないですか。
せっかく鍵を挿さないでもドアは開くのに
なんだかな~って感じです。
仕入れをした商品を両手に持っていたりもするわけですしね。
対策② 静電気除去キーホルダー?でツンする
こういうやつです↓
使い方は、①と同じ。
このキーホルダーの先でツンします。
メリット
効果がある
デメリット
①と同じくめんどくさい
一昨年は主にこれを使っていましたが効果はありました。
ただめんどくさい!
①と行動は全く同じな上に、
わざわざこれを買い足さねばならないこと
わざわざこれをつかまないといけないです。
バッグにつけていますが、持ち物が増えるということも
私にはマイナスでした。
書いてて今気づきました。
対策③ 静電気防止ブレスレットを装備
メリット
めんどくさくない!
デメリット
本当に効果があるか疑わしいので心から安心はできない
つけるのを忘れることがある
今はこれを使っています。
完全に信用しているわけではないので
おそるおそる触るのは変わらないですが
付けている時にはバチしていないです。たぶん
今のところ使いだしてからは3か月くらい。
そろそろ信用してやってもいいかな~と思いますが、
母にも買ったら、彼女には効果が薄かったようです。
この手の商品は口コミなどを見ても効果があやしいので
一応選びに選んだものです。
効果があっても見た目が気に入らないのも嫌ですからね。
今は③に落ち着いていますが
きっと今後も研究課題になりそうです。
っていうのがあったら教えてね