2019/12/31

ちょっと前から、どのノートPCを買うか
考えています。
いろいろ調べた結果chrome bookに決めました。
今さらそんなオワコン買うの?
オワコン(おわコン、終わコン、終わったコンテンツとも)とは、
主に一般ユーザーに飽きられてしまい、
一時は栄えていたが現在では見捨てられてしまったこと、
およびブームが去って流行遅れになった漫画・アニメや商品
・サービスを意味するインターネットスラングである
せっかくやっと決めたのに、弟にバッサリ切られました(笑)
なんでchrome book?
前の記事で書いた、私がノートPCに求める条件はこれ
1.軽い
2.薄い
3.早い
4.見た目が好み
買おうと思っているchromebookはこれですが、
重さが889 g!!
ASUS ノートパソコン Chromebook Flip C100PA-RK3288 タッチパネル/10.1インチ/シルバー
お店で実物見た感じは薄さもOK!
見た目はべつにふつう。
いろんなブログの使った感想によると
余計なことができない分、動きも早いらしいよ!
起動もが早く、バッテリーの持ちもいい。
アップデートも自動。
ウイルス対策機能を標準搭載。
購入するとGoogle Drive 100GB分がついてくる。
値段は3万前後。
chrome bookに入っているOSはchromeOS。
Google chromeと、
Chromeウェブストアでインストールできるアプリくらいしか
やれることはないっぽいです。
なるんだかなったとか。
WindowsのノートPCに比べたら
やれることは少なくなるかもしれない。
でもそれでも十分な気がしてます。
せどらーって、拡張機能の都合で
ブラウザはchrome使ってる人がほとんどだと思うんですよね。
私の場合、自宅でOfficeの入ってるデスクトップを使ってても
ExcelやWordって毎日使うわけじゃない。
chromeしか使わないって日の方が多い。
様々な代替がある
出先でOfficeを使いたいときにはOffice Onlineもあるし
Googleで準備してくれてる代替になるものが結構あります。
Word→Googleドキュメント
Excel→Googleスプレッドシート
PowerPoint→Googleプレゼンテーション
もっとありますが、
私が使いそうなのはこのくらい。
最終兵器として、Chromeリモートデスクトップを使うと
別のPCを遠隔操作できちゃうらしい。
弟のようにオワコンと言う人もいれば
すでに使っているchrome bookユーザーは
かなり気に入って使ってる人もいます。
いろいろできた方が便利かもしれないけど
「あれば便利」っていう程度のものは大抵なくてもどうにかなる。
むしろ、少ない機能の中で色々する方が面白そう。
chrome bookのイマイチなところ
良さそうなところばかり目につくから
デメリットもまとめてみます。
・プログラムがインストールできない
・印刷はLANに対応したプリンターが必要
・重めの作業には不向き
プログラムについては、私の場合は代替で間に合いそうだし、
プリンターは自宅のはLANに対応してる。
出先では印刷は使ったことないし、
万が一のときはコンビニでやればいいよね。
重めの作業と言えば動画編集とか?
今のところやる予定はないし、
イラレ作業とかは出先でやらなきゃいいし……。
何も困らなそうだ。
これに決めよ♪