2019/12/31

心の乱れは部屋の乱れ
ってことで
ここのところ部屋の整頓を
ちょこちょこやっています。
自然とやりたくなるんだから
なんだか気持ちがそうなんでしょうね。
だいたい気分で生きていますので。
でもバイオリズムで感情と身体が
上向きになってきたからか
少し回復してきてる気がします。
よしよし
sponsored link
保証書の保管方法
電化製品などを仕入れると保証書をどうしよう?
って最初のころに1度は悩みますよね。
私もせどりを始めたばかりのころに
ネットで調べまくりました。
で、どうしたかというと
専用の封筒を作って月ごとに
そこに入れて保管しています。
もちろん納品するときには
箱の中の保証書は入れたまんまで
商品を開けたりはしません。
お店で発行されるこういうやつ↓
を保管しておきます。
これを商品に同封すべきなのかと
最初は不安だったんですが
そんなことしなくて全くOKでした。
1度も問題になったことはありません。
万が一不良品があっても
経験では大半の購入者は交換を希望します。
交換する商品がない場合には
返金で対応します。
これで一件落着。
なぜ保証書を保管しておくか
保証書を一応保管しておくのは
返品された商品を、自分が修理に出すかもしれない
ときのためです。
一応それを想定してとっておきました。
保管しておいたものの…
ただですね、返品になって戻ってくる商品は
もちろんたまにありますが
修理に出したことってなかったりします。
PCとか高額な商品だったらそうすべきだろうな~と
思いますが、そこまで高くない商品は
そんなのやるのが面倒で……
だってですよ?
修理に出して
自分で使えるようなものならいいけど
治っても中古じゃないですか?
私、中古のことは敬遠してるので
そこからまた出品・納品するまでに
どれだけかかることか……
うん
修理しないほうが私のためだわ。
ってことで、どうするかしばらく家に置いたあと
まとめてリサイクルショップへ持って行って
スッキリさようなら
だいたいこういうパターンになっています。
オススメはしませんので
マメな方はぜひ修理に出してみてください。
古い保証書を廃棄
で、で、で
なんで今日この話になったかというと
部屋の整頓中に目についた保証書の古いやつを
ごっそり捨ててやりました。
たいてい買った日から1年の保証だし
2015年のはもう期間外だし
そもそも私これ使わんし、ってことで。
小さいダンボールにまとめてましたが
なくなってスッキリ♪
最近の保証書も、保管しておくことに
ちょっと疑問を感じていますが
とりあえず念のためまだ残してます。
そのうちとっておくのやめそう笑
あ、これももちろんオススメはしません。
しっかりキッチリした方は
ちゃんと保管しておた方がいいですよ!